市の計画する多目的広場を周回する道路の無信号交差点について、将来交通量が円滑に交通処理可能であるか検討を行った。将来交通量は、既存調査結果の断面交通量と開発交通量を将来道路網により配分し設定した。対象交差点は、広場開業後も交通処理に問題が無いことを確認した。
関東地方のK市の管理道路を対象に、路面性状調査結果に基づき舗装劣化の現状を整理し、他の検討事例における舗装劣化予測式を用いて、劣化の進行と補修費用の予測を行った。また、効率的な補修計画案の提案、年間平均維持費の試算を行った。
県北部に位置するK市の管理道路について、道路ストック総点検結果に基づき道路照明、道路標識の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における補修単価を用いて、今後の年間平均維持費の試算を行った。
県中部に位置するO町の管理道路について、道路ストック総点検結果に基づき道路法面の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における補修単価を用いて、今後の年間平均維持費の試算を行った。
高規格道路の整備効果について、円滑性、安全性、地域社会等の視点から検討を行い、沿線企業へのヒアリング調査の実施、社会経済指標の整理、道路交通センサスによる沿線地域の道路交通の変化等について整理を行い、説明資料を作成した。
県南部に位置する県道の現道拡幅整備区間について、事業評価に伴う直接効果の把握を目的とした費用便益比(B/C)、所要時間短縮効果等の算出を行ったものである。検討の結果、費用便益比は1.0を越え事業の必要性が確認された。