検索結果:70件


◆自然環境調査・計画

国立公園など自然豊かな地域において、生物多様性保全に関する調査研究、自然環境を利用した体験学習プログラムづくりや施設計画、そのための組織づくり、運営支援などを行います。

令和6年度 阿蘇草原再生活動促進方策検討業務

阿蘇草原再生協議会の事務局業務を通じて、減少の一途を辿る阿蘇草原の再生方策を検討する業務。今年度は協議会の「第3期全体構想」における「前期アクションプラン」の最終年度にあたるため、その進捗状況を評価したうえで、今後取り組むべき事項を「後期アクションプラン」として取りまとめた。また公益的機能の受益者から資金・労力を還元して貰うための方策として、阿蘇草原の水源涵養機能に着目した新たな基金づくりの検討支援を行った。その他、「阿蘇草原再生協議会 情報プラットフォーム」の運用やGISデータの整理を行った。

令和6年度 屋久島永田浜における自然資源の持続的活用方策検討業務

日本一のアカウミガメの産卵地である屋久島の永田浜において、関係機関・団体が連携して実施している様々なウミガメの保全活動(調査・研究、ウミガメ観察会、清掃活動など)を持続可能なものにするために、ウミガメ保全の将来像や今後の取組事項などを盛り込んだ「永田浜のウミガメ保全に向けた全体ビジョン」案を作成して、関係機関・団体との意見交換会を実施した。また、「ウミガメ観察会」の質の向上を目的とした支援として、①事前レクチャー映像資料の内容検討、②観察会参加者へのアンケートの実施、③観察マニュアルの改訂案の作成を行った。 →詳細情報(PDF)参照

令和6年度 阿蘇草原を活用した感動体験創出事業

阿蘇草原を活用した感動体験コンテンツを拡充して、「保護と利用の好循環」を推進していくために、協力会社と連携しながら、①ガイド講習会(座学&現地実習)の開催、②欧米インバウンド向けの1泊2日のモニターツアーの開催、③既存観光コンテンツの国内大手OTAとGooglemapへの掲載支援、④国内と台湾の4件の旅行博への出展支援、⑤阿蘇地域草原利用部会(地域協議会の下位部会)の開催支援、等の業務を実施した。

令和6年度 屋久島国立公園インタープリテーション計画検討業務

他の多くの国立公園と同様に屋久島国立公園では、国立公園ならではのストーリーを地域全体で共有して観光客に効果的に啓発するための「インタープリテーション全体計画」の策定を目指している。本業務では、「屋久島山岳部ビジョン」や「屋久島町エコツーリズム推進全体構想」など屋久島における既存類似計画の内容整理や他地域の事例整理を通じて、屋久島のインタープリテーション全体計画として果たすべき役割や記載すべき事項などの検討を行った。

令和6年度 永田浜ウミガメ保全に向けた事前レクチャー映像製作業務

屋久島の永田浜で行われているウミガメ観察会では、ウミガメに与える影響を最小限にするため、観察会参加者に対してウミガメの生態や観察会の流れ、注意事項などを理解してもらうことが重要である。そこで、それらの啓発情報を分かりやすく発信して、ウミガメ保全の意識が醸成されることを目的とした事前レクチャー映像資料を作成した。具体的には、関係団体や映像作成事業者との意見交換を綿密に行い、映像作成のディレクション業務を担当した。また外国人参加者にも理解して貰えるように、英語表記やアニメーションの活用などの配慮を行った。

令和6年度 富士箱根伊豆国立公園富士山適正利用推進のための協働型管理運営業務

富士山における適正利用推進協議会では、令和6年3月に国立公園としての風致景観の保全と、利用者の満足度向上を目的とする「富士登山オーバーツーリズム対策パッケージ」をとりまとめた。本業務では、これに基づき、2024年登山シーズンに実施した対策のとりまとめを行い、本協議会の開催運営を支援した。あわせて、地元事業者や関係旅行事業者等を対象とする富士山全域の利用適正化に関する法制度勉強会や、富士登山に適した服装・装備に関する意見交換会の企画・開催を行った。