国道のバイパス事業及び現道拡幅事業の整備効果を、円滑性、安全性、地域社会等の視点から検討を行い、説明資料およびバックデータ資料を作成した。併せて、道路交通センサスと交通量推計結果より、検討対象地域の道路網の交通量変化等について整理を行った。
都市計画道路整備プログラムの策定に関連し、市内の道路の安全性に関する課題、市外からの来訪者の円滑なアクセス、観光施設へのアクセス、将来の開発計画、道路の整備進捗状況等の視点から課題等を整理し、都市計画道路の整備優先順位の検討を行った。
県中部・東部に位置する3自治体の市町村道について、路面性状調査結果に基づき舗装劣化の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における舗装劣化予測式を用いて、今後の舗装劣化の経年変化、効率的な補修計画案の提案、年間平均維持費の試算を行った。
都内杉並区久我山にある都市計画公園「玉川上水緑地」では周辺環境の変化に合わせて都市計画変更が行われることになり、これに伴う変更手続きに必要な計画図を作成した。
東日本大震災では被害を受けながらも驚異的なスピードで復旧した東北地方の高速道路網。これは、阪神淡路大震災以降着実に進められていた耐震対策によるところが大きい。本業務は何も対策していなかったことを想定した場合に考えられる災害対応行動への影響を算出し、耐震対策が多大な被害を食い止めていたことへの検証を試みたものである。
県中部に位置する2自治体の市町村道について、路面性状調査結果に基づき舗装劣化の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における舗装劣化予測式を用いて、今後の舗装劣化の経年変化、効率的な補修計画案の提案、年間平均維持費の試算を行った。