検索結果:132件


◆交通計画・物流計画

道路整備に関わる調査・計画及び整備効果検討や人・自転車・自動車の移動に関わる管理・運用など、道路交通が抱える様々な問題について幅広い提案を行います。

平成25年度 S市自転車関連検討業務

政令指定都市における自転車ネットワークに関する上位計画の整理と優先順位検討を実施した。自転車事故件数、駅からの距離などから必要性評価項目を、規制速度と道路幅員及び車道部幅員の関係から実現性評価項目を設定し、整備優先度をランク分けすることでの優先順位を決定した。

平成23年度 雲仙温泉・仁田峠自動車利用適正化方針検討調査業務

雲仙温泉街の所定の駐車場にマイカーを駐車するパーク&ライド実証実験の計画立案、運用、各種調査を実施。道交法によるマイカー規制がなく、オフピークでの実験となったが、シャトルバスの有効性を確認し、広報・地元負担低減の必要性等の課題を抽出できた。

平成24年度 道の駅の機能強化に関する資料作成補助

道の駅は近年、休憩機能や地域の交流機能を発揮し、人気を博している一方で、情報発信機能が活用されていないケースが散見されるため、本業務では対象施設の情報提供について、ハード・ソフト両面から課題と対応策を検討した。

平成24年度 交通量推計・費用便益計算作業

MG国の新設道路について、交通実態調査結果に基づく将来交通量推計と費用便益比(B/C)算出を行ったものである。検討の結果、費用便益比は1.0を越え事業の必要性が確認された。時間評価値等は日本のデータとMG国の各種統計より独自に設定した。

平成24年度 事業評価手法に関する事例収集・整理

県の道路事業評価手法策定の基礎資料として、国の定めた3便益の評価手法以外の道路事業評価手法、整備効果の算出方法について事例収集を行った。これらの事例をカテゴリ-に区分し、データ入手しやすさ等の視点から、実施可能な評価方法の選定を行った。

平成24年度 緊急輸送道路に関する検討作業補助

県北部地域における緊急輸送道路網について、道路の阻害性(地震等による落橋対策未実施箇所など)、重要性(緊急物資の輸送ネットワークなど)、迂回路の有無を整理し、緊急輸送道路対象路線の整備優先度の評価を行った。