検索結果:132件


◆交通計画・物流計画

道路整備に関わる調査・計画及び整備効果検討や人・自転車・自動車の移動に関わる管理・運用など、道路交通が抱える様々な問題について幅広い提案を行います。

令和5年度 舗装維持管理計画策定作業補助(他5業務)

当該業務は道路舗装の維持管理の効率化、コスト縮減を目的とした計画策定の基礎資料作成および支援作業を行ったものである。先行事例や実績の資料をもとにしたライフサイクルコスト分析、損傷箇所における修繕の優先度評価、修繕実施の年次計画を検討し、アウトプットとして当面の年間修繕費用、修繕箇所を整理した計画書案を作成した。また、日常の維持管理業務の効率化を図る管理システムで活用することを目的として、本成果の位置情報・属性情報を含むGIS データを作成した。

令和5年度 道路整備効果検討作業補助(他2業務)

本業務は混雑の著しい幹線道路のバイパス計画について、交通の円滑性、安全性の視点から道路整備の必要性、整備効果の検討を行ったものである。沿線地域の社会経済状況、並行する現道の旅行速度、死傷事故の発生状況、アンケート結果による地域の声などを把握・分析し、道路交通の課題抽出を行うとともに、計画道路の整備効果の算定を行った。これらの検討の成果は会議用資料案としてとりまとめを行った。

令和5年度 幹線道路の安全性向上対策に関する資料作成補助(他2業務)

本業務は幹線道路を対象に広域的な安全性向上を目的とした危険箇所の抽出および安全対策の効果検証を行ったものである。具体的には地域内で発生する事故の特性(事故類型)、交通管理者の意見、地元要望などを考慮した“選定指標”を設定し、事故の多発する区間の抽出を行ったほか、これまで実施した安全対策について過年度の事故データよりフォローアップを行い、対策実施前後による死傷事故件数の変化や重大事故の有無等より検証を実施した。これらの成果は検討会資料案としてとりまとめを行った。

令和5年度 幹線道路整備計画検討に関する報告書作成補助

この業務は、幹線道路整備計画の検討会資料における基礎データ作成を目的としたものである。検討対象範囲内において大型貨物車等の発生集中が見込まれる主要施設の分布図を作成し、現況課題を整理するとともに、拠点開発計画等より将来の課題整理を行った。一方で将来交通量推計データに基づく対象路線、並行路線の交通量やOD内訳の変化について分析した。検討の成果は委員会資料案としてとりまとめを行ったほか、検討対象範囲の施設分布、拠点開発計画、道路整備計画について位置情報・属性情報を含むGIS データを作成した。

令和5年度 道路維持管理業務作業補助(その2)

昨年度にひきつづき、幹線道路の空洞・陥没の発生状況について、検討地域を拡大して現状分析を行った。主に陥没、空洞の大きさ、深さの整理、発生箇所、発生原因、埋設物とのクロス集計等を行い、グラフ化して発生の傾向について考察した。これらの結果は会議用パワーポイント資料案としてとりまとめを行った。

令和5年度 河川橋梁交通形態調査検討作業補助(その2)

市境の河川に架かる市道の橋において、橋梁の長寿命化を目的とした一方通行化が実施された。実施前後の交通量調査結果を基に、交通量、渋滞長の予測値と実測値を比較するとともに、周辺の交差点および道路区間への新たな交通負荷の有無を検証した。その結果、大きな課題は発生しておらず、交差点の滞留が若干増加した箇所について今後の対策案をとりまとめた。