検索結果:132件


◆交通計画・物流計画

道路整備に関わる調査・計画及び整備効果検討や人・自転車・自動車の移動に関わる管理・運用など、道路交通が抱える様々な問題について幅広い提案を行います。

平成24年度 SDL周辺都市設計交通計画

郊外部に建設中のテーマパーク付属商業施設群の都市設計コンペにおける道路交通計画を担当。高速道路のICから施設に集中する自動車動線を地下、地上へと立体的に分散したり、施設内にループ道路を計画したりすることで、目的施設(駐車場)への導入円滑化を図った。

平成24年度 K道事業効果 IC目視調査・現地ヒアリング

高速道路の事後評価資料作成の基礎資料としての企業等ヒアリング調査を実施。IC目視調査を実施し、web検索から利用者を特定し、「食の輸送」「エコ(静脈物流)」に着目。100件の電話ヒアリングと50件の訪問ヒアリングを実施した。

平成23年度 自転車ネットワークの状況整理補助

自転車ネットワークについて、整備優先順位選定の基礎資料として、地勢(坂道)や自転車利用が想定される周辺施設を踏まえ、道路構造・交通状況明確にする区間別カルテを作成。交通量や事故件数等から必要性を、幅員構成等から実現性を評価する整備優先区間の考え方を整理した。

平成23年度 料金引下げ効果把握分析に伴うヒアリング整理

料金値下げ社会実験の実施により大型車交通量の増加が著しい路線について、大型車増加理由を推定するため、約30社に利用者ヒアリングを実施、厳しい経営環境下で高速利用による時間短縮が一時的な交通量増加に繋がったが、社会実験のため長期的な設備投資には至らないとの意見が聞かれた。

平成23年度 管内実態分析補助業務

複数の地域高規格道路について、地域の現況課題を道路が如何に役立てるかを整理し、これを評価する指標を設定、大震災を受け、ニーズの高まる災害面の評価では地震のみならず、洪水によるリダンダンシーの確保も指標として設定する等、評点化により対象路線を相対評価して、整備優先順位検討の基本的考え方を整理した。

平成23年度 事故対策検討作業補助

事故対策検討箇所別カルテの作成及び事故対策効果の検証区間の抽出を実施。効果検証では、管内で多発する事故類型(追突・出会頭等)、特徴的事故(高齢者・夜間等)に着目し、対策前後の事故減少件数から効果の高い箇所と低い箇所を選定し、利用者アンケートによる意識評価も踏まえて、再対策必要箇所を検討した。