関東地方のM市の管理道路を対象に、路面性状調査結果に基づく舗装のひびわれ等の現状を整理するとともに、他事例の舗装劣化予測式より、幹線道路の舗装のひび割れの推移と修繕費用の予測を行った。また、修繕候補箇所の優先度評価、今後10年間の修繕費用の試算を行った。
国内の自転車事故の多い路線・区間について、自転車通行帯の整備前後の自転車関連事故の発生地点、事故類型をGISデータで作成し、自転車通行帯の整備形態、供用年次等とともにカルテ形式で整理した。また、抽出した自転車事故多発箇所についてGISの位置図を作成し、航空写真、現地写真、事故類型の整理を行った。
寒冷地の自治体の管理道路を対象に、他事例の舗装劣化予測式より、幹線道路の舗装のMCIの推移と修繕費用の予測を行った。寒冷地のため、わだち掘れの損傷が卓越しており、ひび割れの指標に限定せず、総合指標となるMCIを用いることとし、劣化速度はひび割れに準拠するものとして想定した。
県東部に位置する自治体の管理道路について、道路ストック総点検結果に基づき道路照明、道路標識の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における補修単価を用いて、今後の年間平均維持費の算出およびコスト縮減額の試算を行った。
県南部に位置する自治体の管理道路について、道路ストック総点検結果に基づき道路法面、擁壁等の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における補修単価を用いて、今後の年間平均維持費の算出およびコスト縮減額の試算を行った。
東日本大震災の復興を目的とした高規格道路の整備効果を分析するため、震災前、震災後、将来道路網完成時について、主要港湾から高規格道路を利用した場合の所要時間を算出し、等時間圏域図を作成した。その結果、震災後の復興の道路整備により、主要港湾からの等時間圏域の拡大がみられたほか、将来道路網完成時には、大幅な圏域拡大が見込まれることを把握できた。