整備中の自動車専用道路の沿線地域について、社会経済指標、道路交通センサス等のデータより、地域の社会経済状況の変化、道路交通の現状等を整理し、とりまとめを行った。人口集中地区は、国土数値情報より公開されているshpデータを活用し、地区の拡大の様子を示した。
関東地方の○町の管理道路を対象に、路面性状調査結果に基づく舗装のひびわれ等の現状を整理するとともに、他事例の舗装劣化予測式より、幹線道路の舗装のひび割れの推移と修繕費用の予測を行った。また、修繕候補箇所の優先度評価、今後10年間の修繕費用の試算を行った。
都心地域の公共交通の検討に関連し、主要施設の分布状況を整理した。国土交通省の国土数値情報より公開されているshpデータを活用しつつ、国土数値情報以外は、自治体の施設情報より緯度・経度を割り出し、GIS上で重ね合わせて施設分布図を作成した。
高速道路の新規ICの整備効果を円滑性、安全性の視点から検討を行い、沿線住民への説明資料を作成した。説明資料は、周辺の一般道路、高速道路の段階的な開通による経年変化を把握しやすようにとりまとめを行った。
関東地方のN市の管理道路を対象に、道路ストック総点検結果に基づく擁壁・法面の現状を整理し、修繕候補箇所の優先度評価を行うとともに、他事例の修繕単価を用いて、今後の年間修繕費用の試算を行った。同様に、道路照明、道路標識も優先度評価と年間修繕費用の試算を行った。
関東地方のK市の管理道路を対象に、路面性状調査結果に基づく舗装のひびわれ等の現状を整理するとともに、他事例の舗装劣化予測式より、幹線道路の舗装のひび割れの推移と修繕費用の予測を行った。また、修繕候補箇所の優先度評価、今後10年間の修繕費用の試算を行った。