T地域の交通処理を検討する上で必要となる基礎資料を作成した。ボトルネックとなる5交差点について交通実態調査結果(方向別交通量・渋滞長等)や現地踏査により交通流動を把握し、隣接交差点をも含めた道路構造を分析。さらに都市計画道路や推計結果等も考慮することで将来的な課題を抽出した。
県道トンネル開通効果関連業務。一般的な評価指標から農業と観光が盛んな当該地域について整備効果が明確に発現する項目に着目し、時間短縮効果、冬季通行止減少効果、観光客やイベント参加者増加効果等の発現を確認した。
本業務は県中部に位置する県道のバイパス整備区間について、事業評価に伴う直接効果の把握を目的とした費用便益比(B/C)、所要時間短縮効果、事故削減効果の算出を行ったものである。検討の結果、費用便益比は1.0を越え事業の必要性が確認された。
国道のバイパス事業及び現道拡幅事業の整備効果を、円滑性、安全性、地域社会等の視点から検討を行い、説明資料およびバックデータ資料を作成した。併せて、道路交通センサスと交通量推計結果より、検討対象地域の道路網の交通量変化等について整理を行った。
都市計画道路整備プログラムの策定に関連し、市内の道路の安全性に関する課題、市外からの来訪者の円滑なアクセス、観光施設へのアクセス、将来の開発計画、道路の整備進捗状況等の視点から課題等を整理し、都市計画道路の整備優先順位の検討を行った。
県中部・東部に位置する3自治体の市町村道について、路面性状調査結果に基づき舗装劣化の現状を整理し、補修候補箇所の優先順位に関する検討を行った。また、他の検討事例における舗装劣化予測式を用いて、今後の舗装劣化の経年変化、効率的な補修計画案の提案、年間平均維持費の試算を行った。